2016年 11月 30日
渋めに
カーキ色と青色の二色のお花を混ぜずに、お弁当箱のように、
おかずとご飯、みたいな感じで分けてみました。
先日の白とマスタード色のブローチの色違いです。

土台の革は長方形にして、その上にお花を乗せているんですが
きっちり長方形の形にしないで、ちょっと崩した感じにしています。
でも、なんでもきゅっと詰め込んだ感じに作りこんでしまう性格なので
これも危うくきっちり長方形!にしてしまいそうになりました。苦笑
MEDERU
2016年 11月 29日
来年のこと
変な姿勢で寝たのか、猫のせいか。
なので、今日はリースをふたつだけ作って
午後からは少し褪せてきたプリザやもういい加減保管してても結局使わない花材を処分したり、
少しだけ「制作」から離れていました。
この違和感、なんでもなければいいのですけど・・・。
今年ももうあとひと月。
そろそろ気持ちは来年のことを考えていかないと乗り遅れます。
ひとつまた来年のことが決まりました。
3月に京都の手作りイベントに出店出来ることになりました。
近いようでいて出店が実は初めての京都。
野外での手作り・ハンドメイドのイベントが多い京都ですが、
決まったのは室内のイベントで、テントの心配などもないので気持ちがとっても楽^^
(一人でテント設営が出来ないの。不器用なの。涙)
三月は静岡・沼津の素敵なお店のイベントにも声を掛けていただいているので
「初」がふたつ続きます。わお。
年末年始はこれに向けて制作になりそうです。
(本当はもうひとつ決まってくれたらすごく嬉しいものが審査待ちなので、
それがもし決定したら大忙し!な嬉しい年末年始なのですけど^^)
また改めてお知らせしますね。
京都の方、よろしくお願いいたします♪
MEDERU
2016年 11月 28日
リキュウソウ
ゆうべ、我が家の三毛猫3匹が夜中に「ひゃっほー」状態で走り回り私が眠れず、
ぼーっとしたまま今に至ります。涙
お願い夜は寝てくれ。
そんな寝不足のなか作り始めたリースですが、
久しぶりのリース作りは楽しいですねぇ、やっぱり。
クリスマス時期ですが、敢えて気にせずいつも通り。
アーティフィシャルフラワーのリキュウソウがあったので、
それを流れるように配してみました。

MEDERU
2016年 11月 27日
リースブローチ
そろそろ仕上げの段階に入らないといけません。
ニス仕上げをしたり、タグをつけたり、納品書を書いたり。
リースもまだ手を付けていないので、花材だけでも準備をしませんとね。

先日のスカイブルーのリースブローチの色違いを作りました。
リースなので、もう少しクリスマスっぽい色合わせでもいいかなと思いましたが
いつでも使っていただけて使いやすい色で落ち着きました^^
少しだけ持っていく予定のアーティフィシャルフラワーのリースも、
昨年同様に、一年中飾っていただける雰囲気のリースにするつもりです。
--------------------------------------------------------------------------------------
秋冬はハンドメイド系のイベントが目白押し。
私も毎年この時期は忙しくさせていただいていますが、
それでも自分が参加・出店していないイベントにお知り合いの方などが出ていると
「いいなぁ。私も出てみたいなぁ・・・」と思ってしまいます。
もっともっと身軽になりたいな。
一人でもっともっと遠くまでも行けたらいいのに。
あ、そんなことよりももっと作品を作れるようにならないといけないか。
MEDERU
2016年 11月 26日
可愛いだけじゃなく
どうしても、可愛い、というイメージになってしまいます。
作っているお花の形もどちらかというと可愛らしい形ですので、
仕方ないのかもしれませんが、「可愛い」だけじゃないアクセサリーも作りたい・・・と
ちょっと悩んでいます。
で、お花のお教室で私が良く言う「グルーピング」でお花を配置してみたんですが、
・・・・・・うーん。

大人っぽくするのはやっぱり難しいですね。
他にもパープルやカーキ色でも作ってみて、そっちはまだ落ち着いた雰囲気にはなりましたけど。
お花の形のバリエーションを増やせばいいのかも知れませんが、
布よりも強いといってもとても薄い革を使用しているので、
一重咲きの花びらなどはアクセサリーにしたときに強度が心配なのです。
実在するお花もいろいろ作ってみて見事に失敗を続けて行きついたお花の形なので、
それも今すぐは難しい。
もう何か月も早朝から制作を始めるような毎日で、最近さすがに息切れ気味。
個展「ソウハナ」まであと一週間しかないのに制作が思うように進まずちょっと停滞してるので、
今年のお仕事が終わる(予定)の年末に少しゆっくり考えてみようと思います。
あとひと息、頑張らないと。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
25日に開催された「Marche de Noel」、無事に終了しましたとご連絡をいただきました。
足をお運びいただき、MEDERUのお花を見てくださいました皆さま、
本当にありがとうございました。
色や大きさを鏡の前で悩みながらお手に取ってくださったとお聞きしています。
その中からお気に入りのひとつを選んでくださったこと、感謝しています。
大阪の片隅でちまちまとこれからも作り続けてると思いますので、
またどこかでお目にかけていただけるよう願っております。
junさま、お声をかけてくださりありがとうございました。
またお会い出来る機会を楽しみにしています♪
MEDERU
2016年 11月 25日
スカイブルー
暗めの部屋の蛍光灯の明かりでの写真で、綺麗じゃなくてすみません。

革の染料に空色という名の色があるのですが、
そのままだと綺麗な色すぎてほとんど単色では使ったことがありませんでした。
でも、そろそろ色のバリエーションが底をつきてきたので(笑)使ってみたところ。
新鮮。
今までなんとなく使わなかったような色も
合わせる色などで意外に使えるかも知れませんね。
可愛くできたので、他の色でも作ってみようと思ってます。
MEDERU
2016年 11月 24日
買うものから作るものへ
個展「ソウハナ vol.2」には革のお花のアクセサリーを持っていく予定です。

今年はスケジュール的に難しいなーと判断したのと
『リースは買うものではなく「作れるもの」に変わってきている』と感じ始めているから。
今は街でもネットでも手芸材料や花材も容易に入手できるし、
私が自宅レッスンをしているのは
『ちょっと頑張れば誰でも作ることが出来るんですよ』とお伝えしたいため。
もう通ってくださってる生徒さんは街中でリースやアレンジを見ても
「可愛いな。欲しいな。でも・・・・作れそう^^』って思えるはずです。
はずです。
そんなこともちょっとあって、
オーナーさんからのアドバイスもちょっとあって、
今回のソウハナには革のお花メインで。
ただ、ディスプレイを考えると「にぎやかし」でリースも少しはあった方がいいのかな。
革のお花、小さいですからね。苦笑
なので、少しだけリースを作ることにしました。
「これは素敵」と思ってもらえるようなリースを持っていけたらいいなと思います。
つ、つくる時間があるのかは別問題なんですけど。汗
もしかしたらちょこっと販売するかも、なリースも
革のお花作品同様どうぞ宜しくお願いいたします。
MEDERU
2016年 11月 24日
100色
クセ付け、花芯付けがやっと終わりました。
年々お花が小さくなっていると同時に細かく、本数も増え続けるお花。
ペップや革の花芯の本数も増え、その作業がかなり大変になってきました。
完成した時の達成感もかなりのものなんですけどね^^
で、5弁の花びらの米粒のような一番小さな革のお花を整理してて
何色あるのかなーとふと思って数えてみたら100色以上ありました。
・・・・・・・・・・・・・。
いつのまにこんなに染めたんでしょう、私。笑
小さなプラスチックケースに収めながら、それだけで満足してしまいそうになります。

明日開催される立川のjunさんの素敵なご自宅での「Marche de Noel」へお届けした革のお花を
写真に(また)収め忘れたので、個展のものは本当にちゃんと撮らないと・・・。
このリースの形のブローチ、色違いでピンク系でもお届けしました。
素敵なご自宅での1dayMarche・・・・どうぞ宜しくお願いいたします。
私もお邪魔したかった。涙
さて。
私はいつも通り。
レッスンの募集も無事に終わり、また作品制作にはいります。
MEDERU
2016年 11月 23日
ありがとうございました
本日朝に予定数になりましたので募集を締め切らせていただきました。
お申込みくださった皆さま、本当にありがとうございました。

そのあとにもお問合せなどもいただいて有難いなと思っています。
お返事お待ちいただけると嬉しいです。
今年最後のレッスン、
なごやかに楽しく過ごせそうです^^
ありがとうございます。
MEDERU
2016年 11月 22日
レッスンの募集を始めます(追記あり)
昨日のお昼から募集を始めさせていただき、
先ほど予定数になりましたので募集を締め切らせていただきます。
お申込みくださいました皆さま、本当にありがとうございました^^
今年最後のレッスンの募集を始めます^^
詳細は「レッスンblog」をご覧くださいませ。
2016年後半、本当に慌ただしくて2年前のほぼ記憶がないあの頃を再現しているみたいな日々でしたが
今年最後のレッスンで、のんびり皆さまとお会いできるのを楽しみにしています。

池上祐子